- 2019年12月
-
「クリスマス会🎄」 (全園児)
サンタさんから「クリスマス会に来る」と手紙が届き、クリスマス会を楽しみにしていた子どもたち。みんなで踊ったり、歌ったり、合奏したりと、すくすく子育て教室のお友だちも一緒に会を楽しみました。
サンタさん🎅の登場に大喜び(*^▽^*) ひとりひとりプレゼントももらいました。子どもたちは「ありがとう」「また来てね」といつまでも手を振って見送っていました。
3時のおやつは、ぞうさん(5歳児)がデコレーションしたホットケーキで「メリークリスマス!」「おいしいね(*^▽^*)」とみんな喜んでいました。
- 2019年12月
-
「クリスマス」 うさぎぐみ (2歳児)
クリスマスに向けて、クリスマスツリーを飾ったり、製作したりしています。サンタさん「いつくる?」と楽しみにしている子どもたちです。
- 2019年12月
-
「クリスマス製作」 りすぐみ (1歳児)
サンタ、トナカイ、クリスマスツリーを作りました。サンタとトナカイの目や口を考えながら貼る姿がみられました。
ツリーでは、ドングリや綿を貼ったり、雪のスタンプを押したりと思い思いに取り組んでいました。
- 2019年12月
-
「クリスマス製作」 ひよこぐみ (0歳児)
ツリー型の画用紙に、なぐり描きとシールで模様をつけました。1人ひとり違う模様のかわいいツリーが完成しました。
- 2019年12月13日
-
「昆陽池遠足」 (4歳児)
楽しみにしていた遠足の日!バスと電車を乗りついで、ウキウキのきりんさん!昆虫館につくと、ちょうちょや色々な虫を見て興味津々の様子。とても楽しかったようで、帰りも元気いっぱいでした!
- 2019年12月5日
-
「プラネタリウム遠足」 (5歳児)
伊丹市立こども文化科学館に行ってきました。プラネタリウムを見たり、体験コーナーで遊んだり、星や宇宙に興味を持って楽しんでいました。
- 2019年12月4日
-
「もちつき」 (全園児)
「よいしょ!!よいしょ!!」と、もちをつく楽しそうな声が園庭に響いていました。できたてのもち米や、つきたてのもちを食べて「おいしい♡」「おかわり」と嬉しそうにたべていました。
- 2019年11月
-
「楽器あそび」 うさぎ組 (2歳児)
木琴、ハンドベル、小太鼓などを出すと、目をキラキラさせていた子どもたち。様々な楽器に触れ、音を楽しみました。
- 2019年11月
-
「りんごジュース」 りす組 (1歳児)
市場でりんごを買ってきて、ミキサーでりんごジュースを作りました。スイッチON!と同時にジュースになっていくのを見て「わぁ!!」と不思議そうな子どもたち!『おいしね~』と嬉しそうでした!!
- 2019年11月
-
「散歩」 ひよこ組 (0歳児)
初めて公園に行きました。芝生をはいはいしたり、山を慎重に登り降りしたり、遊具に興味津々の子どもたちです。
- 2019年11月
-
「小遠足」うさぎ組 (2歳児)
うさぎぐみになり、初めての遠足。朝から「おべんとうに〇〇入ってる」と嬉しそうな子どもたち。
公園では、ぞうのすべり台やブランコ、アスレチックなどの遊具や砂場で、のびのび遊びました。お弁当も「おいしい」と満足そうに食べていました。
- 2019年11月
-
「裏の畑で芋ほり」幼児クラス (3、4歳児)
春に5歳児の遠足でいただいた芋の苗が、ぐんぐんと生長し大きな芋になりました。顔ぐらいの大きさの芋に子どもたちも「大きい!」と驚いていました。
- 2019年11月
-
「姉妹園芋ほり遠足」幼児クラス (5歳児)
春に姉妹園の子どもたちと一緒に植えた芋を収穫しに、丹波市にある田村さんの畑へと出発!!
友だちと協力しながら大きな芋をたくさん収穫しました。
- 2019年10月
-
「のびのびあそぼ!」 うさぎ組 (2歳児)
体を動かすのが大好きな子どもたち、散歩やボールプール、運動遊具などで、のびのび遊んでいます。
- 2019年10月
-
「感触あそび」 りす組 (1歳児)
エアーパッキン(プチプチ)を使って遊びました。足踏みするとプチプチ音が鳴るのが楽しくて夢中で踏んだり、指で1つ1つ鳴らしたりと様々でした。
- 2019年10月
-
「感触あそび」 ひよこ組 (0歳児)
花紙あそびでは、手で小さくちぎっています。ダンボールを出すとトンネルのようにくぐったり、箱の中に入ってみたりと色々な素材に触れることを楽しんでいます。
- 2019年10月
-
「大きくおいしくな~れ!」 のびのび組 (3.4.5歳児)
畑やプランターに大根、人参、ほうれん草の種をまきました。
毎日子どもたちが水やりをして、生長を見守っています。
「 散歩 」
秋を探しに散歩に出発!公園での遊びを楽しみながら、どんぐりや花、色づきはじめている葉っぱなどを見つけ、ちょっぴり秋を感じる子どもたちでした。
- 2019年10月
-
「 栽培 」 わくわく組 (3.4.5歳児)
みんなでホームズに行って水菜と白菜の種を買いました。
さっそく種を植え「大切に育てようね」と看板を作りました。
吹き絵や貼り絵をして素敵な看板ができました!
「ティータイム」
思いっきり楽しんだ運動会が終わり、みんなでティータイム!
楽しかったこと、頑張ったことを振り返りながら和やかな雰囲気でした。
- 2019年10月
-
「うんどうかい♪ (*^▽^*) 」
台風の影響でギリギリまで心配していた天気。当日の朝、空には晴れもようにホッとしました♪
たくさんの応援を頂き、元気いっぱい、のびのびと表現していた子どもたちです!
- 2019年9月
-
「ゼリー作り」 うさぎ組 (2歳児)
びわシロップで、ゼリー作りをしました。
「ゼリー作るよ」と声をかけると「やった~」と大喜び!!給食後に、できあがったゼリーを食べると「美味しい」「つめた~い」と満足そうに食べていました。
- 2019年9月
-
「ぶどう」 りす組 (1歳児)
ぶどうの製作をしました。手に絵の具をぬり、模様をつけて完成させました。
部屋に飾られたぶどうを「見て~」と嬉しそうな子どもたちです♪
- 2019年9月
-
「ボールプール」 ひよこ組 (0歳児)
コロコロ転がるボールは、みんな大好き!手に握ったり、ポーンと転がして追いかけたりして楽しんでいます。
- 2019年9月
-
「赤じそ ジュース作り」 のびのび組 (3.4.5歳児)
栽培した赤じそを使ってのジュース作り。葉をきれいに洗ったり、水気を拭きとったりなど、おいしいジースを作るため、協力しながら取り組みました。出来上がりは、きれいな赤紫色!
「おいしい~」と嬉しそうに飲んでいました。
- 2019年9月
-
「製作 花火」 わくわく組 (3.4.5歳児)
夜空はハンドペインティング、花火は吹き絵で表現しました。絵の具をたらしてストローで吹く作業は、息の出し加減に少し苦戦していましたが、絵の具が花火のようにパッと広がると大喜びの子どもたちでした。
- 2019年9月
-
「祖父母交流」 幼児(3.4.5歳児)
おじいちゃん、おばあちゃんと会えるのを、とっても楽しみにしていた子どもたち!
歌とメダルをプレゼントし、ふれあい遊びやコーナー遊びをして、最後まで思いっきり楽しんでいました!
- 2019年9月
-
「土づくり」 全園児
冬野菜が美味しく育ちますようにと、思いを込めて土づくりをしました。
ひよこぐみ、りすぐみも楽しそうに参加していました。
- 2019年9月
-
「地域交流」 わくわく組 (3.4.5歳児)
地域の方が遊びに来てくれて、ふれ合い遊びとコーナー遊びをしました。
初めて参加する3歳児も恥ずかしがることなく、たくさん遊んでもらっていました。
- 2019年8月
-
「スイカおいしいよ」 ひよこ組 (0歳児)
春から育てていたスイカを収穫して食べました。赤・黄色のスイカは甘くておいしかったです。
- 2019年8月
-
「プール」 うさぎ組 (2歳児)
友だちと水をかけあったり、追いかけっこをしたり、玩具で遊んだりとプールあそびを楽しんでいます。
- 2019年8月
-
「おいしく食べたよ」 りす組 (1歳児)
収穫したトマトを半分に切って給食のスープに入れて食べました。
スープに入ったトマトをみつけては嬉しそうに食べていました。
- 2019年8月
-
「米作り」
子どもたちがいつでも見えるよう園庭に引っ越しました!穂が出きてスズメが来るので、網をかけて対策中…。美味しいお米ができますように!
- 2019年8月
-
「平和の集い」 (2.3.4.5歳児)
8月6日に平和の集いを行いました。戦争が起こるとみんながつらく悲しく、心も身体も傷付いてしまうということ、そして平和とは何かを、みんなで考え、いつまでも平和に暮らしていけるように…ということをみんなで話しました。
- 2019年8月
-
「あさがお 製作」 のびのび組 (3.4.5歳児)
クラスで育てているあさがおの製作をしました。各グループに分かれて絵の具で混色し、むらさきや、ピンク、水色など花の色作り!コーヒーフィルターを染めて、あさがおの花に見立てました。
- 2019年8月
-
「クッキング」 わくわく組 (3.4.5歳児)
緑 → 赤に変化したピーマンを使ってクッキングをしました。緑と赤、それぞれ炒めて素材の味を比べてみると…赤の方がちょっぴり甘いことを発見!!残りもじゃこピーマンにし、たっぷおいしくいただきました。
- 2019年7月
-
「キャンプ」 (5歳児)
7/12(金)~13(土)に、姉妹園合同で、キャンプに行ってきました。
園に戻ってからは、カレーを食べたり、花火を見たりなど、楽しみがいっぱい!
布団に入ると、あっという間に💤…ぐっすり眠っていました。翌朝、朝食は、ホットドックを作って食べました。
- 2019年7月
-
「はさみ」 うさぎ組 (2歳児)
はじめてのはさみの1回切りに挑戦しました。はさみの使い方をつたえると楽しんで切っていましたよ!!
- 2019年7月
-
「プール」 りす組 (1歳児)
嬉しそうにロッカーから水着を持ってくる子どもたち!!
プールに入ると、水しぶきをあげたり、頭から水をかぶったりして全身で楽しんでいます!
- 2019年7月
-
「なつの楽しみ」 ひよこ組 (0歳児)
子どもたちの手型を花びらにし、部屋に可愛いひまわりが咲いています。
また、プールあそびでは、じょうろや玩具を手に取り、楽しんでいます。
- 2019年7月
-
「プールあそび」 (5歳児)
水に顔をつけたり、頭までもぐったり、バタ足をしたりしてダイナミックに遊んでいます。
- 2019年7月
-
「プールあそび」 (4歳児)
水にも、すぐに慣れ、プールの中で色々な動きをして楽しんでいます!休憩中の虫探しも、とっても楽しいようです。
- 2019年7月
-
「プールあそび」 (3歳児)
幼児さんになって初めてのプール!プールに入ると「キャー!!」「つめた~い!」と、いつも にぎやかな声が聞こえてきます!
- 2019年7月
-
「七夕・笹焼き」
七夕の会では、ペープサートを見たり、ぞうさん(5歳児)のキャンプで行うスタンツを見たりしました。笹焼きでは、七夕を歌い「みんなの願い事がかないますように」とお願いしました。
- 2019年7月
-
「プール開き」
7月1日(月)にプール開きがありました。くもり空でプールには入れませんでしたが、幼児さんは水着を着て雰囲気を楽しみました。ぞうさん(5歳児)が、すいか割りをし、みんなでおいしく食べました。今年のプールも思いっきり楽しんでほしいと思います。
- 2019年6月
-
「びわ シロップ」 うさぎ組 (2歳児)
園庭のびわを収穫し、シロップ作りをしました。
「いつできる?」とシロップを味わえる日を楽しみのしています。
- 2019年6月
-
「なすの収穫」 りす組 (1歳児)
みんなで育てた なすを収穫して塩もみにして食べました。
なすが苦手な子も、興味を持ってパクリと食べる姿が見られました。
- 2019年6月
-
「触れ合いあそび」 ひよこ組 (0歳児)
「上から下から大風こい~」と大きな布を上下させると、まわりに集まってくる子どもたちです。
「園庭あそび」
砂の感触を楽しみ、外で遊ぶことを喜んでいます。
- 2019年6月
-
環境の取り組み 「ソーラークッカー」 (2・3・4・5歳児)
絵本「おーい おひさま!」を見て、太陽の力について知りました。おひさまが出ないと、野菜や花が育たないこと、元気が出ないことなど、子どもたちは気付いたようでした。その後、ソーラークッカーを使って、おひさまの力で、ポップコーン作りをしました。ポップコーンが弾く度、一緒に ‶ジャンプ” していました!
- 2019年6月
-
食育の取り組み 「魚の解体」
魚の王様、鯛を触ったり、解体している様子を見たりしました。ウロコや内臓、目玉など、それぞれ違う感触に驚きながらも楽しんで触れていました。また、魚の解体を通して、命をいただいているという話もしました。
- 2019年6月
-
食育の取り組み 「米作り」 幼児クラス
種もみを水につけて芽出しをしました。「いつ芽がでるかな?」と興味津々な子どもたち。
芽が出てからはバケツに種まきをし、生長を観察中です。
- 2019年6月
-
「小遠足」 のびのび組 (3・4・5歳児)
潮江公園へ行きました。片道35分!途中で「疲れた」という声もありましたが、無事到着!!
タコのすべり台や、アスレチックの遊具があり、大はしゃぎで楽しんでいました。お弁当もおいしそうに食べていました。
- 2019年6月
-
「小遠足」 わくわく組 (3・4・5歳児)
潮江緑遊公園へ、長い道のりをしっかりと歩きました。広場で集団あそびをし、みんなで大盛り上がり!
たくさんあそんだ後は、楽しみにしていたお弁当を、おいしくいいただきました。
- 2019年5月
-
「環境の取り組み」 幼児クラス (3.4.5歳児)
絵本「地球のためにやってみよう」を見ながら「でんきやみずを大切にすること」など、自分たちが地球のためにできることを子どもたちと一緒に考えました。
- 2019年5月
-
「アオギリの植え替え」 幼児クラス (3.4.5歳児)
広島からもらったアオギリの苗をプランターから地面へ植え替えました。力強い根っこがたくさんついたアオギリを見て「わぁ~」と驚く子どもたち。地面に植えられたアオギリに毎日水やりをし、見守っていきたいと思います。
- 2019年5月
-
「苗植え、看板作り」 うさぎ組 (2歳児)
トマト、オクラの苗と、ひまわりの種を植えました。園庭に出ると「お水あげる~」と植えた花や野菜にたくさん水やりをして、今から生長を楽しみにしています。みんなで看板づくりもしました。
- 2019年5月
-
「いちごジュース」 りす組 (1歳児)
園庭で収穫したいちごと、買ってきたいちごを使って、いちごジュースを作りました。ミキサーにいちごを入れてスイッチON!
「かんぱーい」ってする子や、「おいしー」とおかわりする子もいました♪
- 2019年5月
-
「保育園、楽しいな」 ひよこ組 (0歳児)
慣らし保育も終わり、園の生活にも慣れてきました。歌を唄ったり、絵本をみたりして楽しんでいます。
天気の良い日には散歩にも出掛けています。
- 2019年5月
-
「交通安全講習会」 幼児クラス(3・4・5歳児)
東警察署と市役所生活安全課の方に来て頂き、交通ルールについて人形劇やDVDなどで、わかりやすく教えてもらいました。園庭でも歩行訓練を行い、横断歩道や踏切を渡る時には、教えてもらった右→左→右を見て、しっかり確認して渡っていました。
- 2019年5月
-
「種まき&看板づくり」 のびのび組 (3・4・5歳児)
畑に赤じそ、プランターにレインボーラディッシュ、牛乳パックに朝顔の種をまきました。
さっそく、ラディッシュと朝顔の芽が出てきました!
看板作りでは、折り紙をちぎり、のり付けし友だちと協力して作りました。
- 2019年5月
-
「野菜の苗植え」 わくわく組 (3・4・5歳児)
ピーマンとえだまめの苗を植え、看板をみんなで協力して作りました。毎日の水やりも自分の当番がくる日を楽しみにしている子どもたちです。
- 2019年4月
-
「土づくり」 うさぎ組(2歳児) 幼児クラス(3・4・5歳児)
2~5歳児を対象に土づくりをしました。元気な土になるように、腐葉土、くん灰、石灰、鶏ふん、米ぬかを入れてみんなで混ぜ合わせました。
土を混ぜていると、幼虫やダンゴムシなどの虫を発見!大喜びでした。
今年度から園全体で米作りをするので、米用の土づくりもみんなで行いました。
- 2019年4月
-
「さくら」 うさぎ組 (2歳児)
さくらに触ったり、かいだり、給食の時にかこんで食べたり、製作したりと春の自然をたくさん感じながら過ごしています。
- 2019年4月
-
「さくら製作」 りす組 (1歳児)
手型とクレパスで桜の製作をしました。手型が画用紙につくと「あっ」と指差して嬉しそうにしていました🎵
- 2019年4月
-
「はじめての保育園」 ひよこ組 (0歳児)
お家の方から離れ、初めての保育園生活。泣いてしまう子もいましたが、少しずつ慣れて、室内であそんだり、園庭で日光浴を楽しんだりしています。給食もたくさん食べています。
- 2019年4月
-
「桜の製作」 のびのびぐみ (3・4・5歳児)
西川東公園で見た桜を思い出しながら、みんなで1つの大きな桜を作りました。できあがった桜を見て「きれいだね」と 笑顔の子どもたちでした。
「はじめてのお茶会」
クラスのお茶会では桜茶を飲み春を感じることができました。
- 2019年4月
-
「お花見」 わくわくぐみ (3・4・5歳児)
桜を見に園周辺や公園に行ってきました!「さくらみつけた!」と子どもたちが教えてくれて、たくさん見ることができました。
「桜の製作」
桜を見た後日、さっそく製作をしました。年齢ごとに、それぞれやることが違い、少し難しそうにしている様子もありましたが、 出来上がると嬉しそうにみていました!
- 2019年4月
-
「入園・進級式」
4月になり、みんな1つずつ大きなクラスになりました。新入園児14名を迎え、みんなで一緒に祝いました。
- 2019年3月
-
「地域交流」 ぞう組 (5歳児)
5歳児は今回が最後の地域交流になりました。ゆったりとお茶会を楽しんだ後に、折り紙を楽しみ作った紙飛行機を飛ばして遊んだり、相撲をしたりと夢中になって遊びました。楽しい交流ができました。
- 2019年3月
-
「手作りの紙芝居」 ぞう組 (5歳児)
みんながお昼寝をしている時間に手作り紙芝居を5種類作りました。お話作りをしながら絵を描きました。
完成した紙芝居は、他のクラスに順番に読み聞かせに行きました。お兄ちゃんお姉ちゃんの手作り紙芝居にみんな興味津々で見ていました。
- 2019年3月
-
「こねこのゆめ」 うたと人形のバスケット
毎年恒例の やおちあきさんによる人形劇🎵 「ちあきさ~ん」と元気いっぱいの子どもたちの呼び声に「は~い」と登場!人形劇のはじまりです。
歌とお話の世界に夢中の子どもたち。すくすく子育て教室の方も親子で参加し、みんなで楽しい時間を過ごすことができました♬
- 2019年3月
-
「第5回 浜保育園 卒園式」
ちょっぴり緊張していましたが、お友だちと顔を見合わせるとリラックスしてにっこり笑顔(*^▽^*) 緊張もほぐれ堂々と入場していました🎵
たくさんの仲間に見送られて、あたたかな雰囲気の卒園式になりました。元気いっぱいで、優しい17名の子どもたちが巣立っていきました(*^_^*)
- 2019年3月
-
「小遠足」 うさぎ組 (2歳児)
ずっと楽しみにしていた遠足!お弁当が入ったリュックを背負うと出発です。公園に着くと、きりんに乗ったりブランコを楽しんだりしました。
お弁当も「おいしー」「みてー」と友だちと見せ合っていました。
- 2019年3月
-
「お店屋さんごっこ」 りす組 (1歳児)
ダンボールでついたてを作りました。窓から顔をだして「いらっしゃいませ~」とお店屋さんになりきってあそんでいます!
- 2019年3月
-
「小遠足」
みんなで手をつないで西川東公園に行きました。公園に着くと滑り台やブランコなど、たくさんの遊具であそんで大はしゃぎ!
たっぷり遊んだ後は楽しみにしていたお弁当タイム!みんなとても嬉しそうに食べていました。
- 2019年3月
-
「楽器あそび♬」 ひよこ組 (0歳児)
鈴・タンブリン・ハンドベルで楽器あそびをしました。好きな楽器を持ち、プチ演奏会を楽しみました🎵
- 2019年3月
-
「ひみつのお茶会」 ぞう組 (5歳児)
2色のクッキーとピーチティーを作って職員を招待しました。「こちらに座って下さい」「おかわりありますよ」など、お店屋さんになりきって楽しんでいました。
- 2019年3月
-
「ヒヤシンスの観察画」 きりん組 (4歳児)
10月から観察を始めたヒヤシンス。なかなか芽が出ず、3カ月経って、やっと芽が出ました!
芽が出てからはグングンのび、あまい香りのする花がすぐに咲きました。小さなかわいい花、力強い根っこ…よく見て描いていました。
- 2019年3月
-
「小遠足」 ぱんだ組 (3歳児)
常光寺南公園に小遠足に行きました。遊具でたくさん遊んだ後は、待ちに待ったお弁当! みんな嬉しそうに食べていました。
- 2019年2月
-
「たてわり活動」 (1.2歳児)
秋からの取り組みを通して、「一緒に遊ぼう」と異年齢で誘い合う姿も見られるようになりました。
「いっしょに あそぼっ!!」 ほしチーム
発表会で使った大きなおべんとうは、みんなのお気に入り🎵 「いただきま~す」と食べるマネをして楽しんでいました。給食も、たてわりチームで食べました。箸を使って食べたり、 おかわりいっぱいしたりする姿が、お互いに刺激になっていました。
「いっしょに あそんだよ」 にじチーム
フープを使ってバスごっこをしました。1.2歳児の2人組で、フープの中に入って出発! 「ぶっぶー」と言いながら楽しんでいました。その後は、ままごとやパズル、ブロックなど、 コーナー遊びをしました。
- 2019年2月
-
「お外 大好き」 ひよこ組 (0歳児)
冬も元気に外遊びをしています。公園に行くと、斜面の登り降りを楽しんでいます。園庭では、砂やボールなどで、のびのびと遊んでいます。
- 2019年2月
-
「たてわり活動」 幼児クラス(3・4・5歳児)
週に1回、1日たてわりで過ごしています。朝の会から製作、散歩等の活動、給食と異年齢での自然な関わりが見られます。
「はなばたけチーム」
「フルーツチーム」
- 2019年1月
-
「卒園児交流」
お正月ということで絵馬作り、そして在園児に向けてコマ回しの際に使用するボードの製作をしました。給食のカレーも食べ、久しぶりに会う友達と盛り上がっていました。
- 2019年1月
-
「地域交流」 ぞう組 (5歳児)
地域の老人会のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流を楽しみにしている子どもたち。今回は一緒に紙製竹とんぼ作りをしました。
自分たちで模様を描き完成!「どうやってとばすの?」と教えてもらい上手く飛ぶと大喜びでした。その後は、すごろく・福笑い・カルタなどお正月遊びをたくさん楽しみました♪
- 2019年1月
-
「しいたけ」 うさぎ組 (2歳児)
菌床で、しいたけを栽培しました。霧吹きで毎日水をあげると、ニョキニョキと とても大きく生長しました。
収穫すると、ポキッと とれる感触やきのこ特有の香りを楽しんでいました。かつお節としょう油で炒めて食べ、自分たちで育てたしいたけを味わいました。
- 2019年1月
-
「自分でやってみよう」 りす組 (1歳児)
くつをはくのにチャレンジ中です!「かた~い」と言いながらも自分ではこうとする姿が増えてきました。
「じゃがいもの収穫」
スコップで土を掘ると、じゃがいもがゴロゴロ出てきて、「あった~」と嬉しそうに収穫していました。
- 2019年1月
-
「冬野菜」 ひよこ組 (0歳児)
園庭に出ると、じょうろを持ってきてブロッコリーに水やりしたり、保育士が、しいたけに霧吹きしていると、つんつんと触れたりと興味津々です。しいたけは、2度目の栽培に挑戦中です。
- 2019年1月
-
「羽作り」 ぞう組 (5歳児)
羽型の画用紙に、お花紙を切って貼り、自分だけの羽を作りました。うでに通してつけてみると「鳥みたい!!」と友だちと見せ合ったり、パタパタ動かしてみたりして楽しんでいました。
<<バックナンバー(2018年1月〜2018年12月)